今回は目標設定の大切さについて投稿していこうと思います。
先日ブログを初投稿しました。
ブロク作成⇢投稿の経験から、
ブロガーの方々の努力が少し理解できました。
ブログの見方が変わった
今日このごろです。
書いている方々
お疲れさまです。
僕がブログを始めた理由としては、
結果を出し価値観を変化与える
セラピストになるという目的のためです。
その過程としてブログを通して
自分の学んだことや・考えたことをアウトプットしたいと考えてます。
このように、
何かを始めるには目標を立ててから
行動するほうが成長に繋がりやすいと考えています。
また、リハビリをする上で
目標設定をしていくと思いますが、
僕自身、
目標設定がとても苦手でした。
目標設定って難しい😥
働き出すまでは、まともに目標なんて立てたことがなかったですし、
目標に対して重要視していませんでした。
ですが今の気付きとして、
目標の有無は評価・治療する上でかなり重要だと実感しています。
ということで、
僕なりの目標設定をする上での考え方についてまとめてみました。
この内容は、
・目標設定の仕方がわからない
・勉強の仕方がわからない
・行動が大切だと知っているけど、動き出せない
といった方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しく思います。
目標を立てるメリット
目標設定するメリットは、
大きく分けると3つあります。
まとめると、
・行動力が身につく
・達成感や充実感が得られやすい
・学習効率が上がる
の3つです。
一つ一つ解説していきます。
行動力が身につく
行動は大切だと言うことはわかっている。
でも、行動するのが億劫。
何から手をつけたら良いか
わからない。
だから何をしようか考える。
でも何を考えたら良いか
わからない。
そんな負のループに
陥ったことありませんか?
まず考えるべきことは、目的です。
何のためにするのか?
とにかく行動してみること。
たしかに、行動していくうちに見えてくる部分もあります。
ただ、そういう人はもう行動力がある人です。
この負のループに陥っている人は
目標設定してみてほしいです。
目標を立てると行動レベルにまで落とし込みやすい。
例えば、二刀流でメジャー大活躍の大谷翔平選手。
花巻東高校時代に
ドラフト1位指名を目標に、
自身でチャートを作成して、
ドラフト1位になるための具体案を書き出していました。
その中に160kmの球を投げるなどがあり、日本球界の常識を覆し、
現在は、二刀流で世界に認められる大リーガーになってます。
今年はホームラン王取ってほしいですね!
勉強や仕事に落とし込むと、
「何のための勉強・仕事をするのか」を決めてから作業するように
意識しています。
このように、
目的や高い目標を設定することで、
そこに必要な要素を書き出し、
具体的な行動レベルにまで落とし込めるため、
行動に移しやすく、
結果として行動力が身につきます。
達成感・充実感が得られやすい
これは、
目標設定することで行動レベルまで
の筋道が立つので、
行動と結果を結びつけやすく、
フィードバックがしやすい。
つまり、
ゴールに対する自分の進捗状況を確認しやすいので、
達成感や充実感は目標がある方が得られやすいと思います。
達成感や充実感は言い換えるとQOL(人生の質)とも取れます。
QOLは主観的な要素が多いため、
測ることは難しいですが、
このように
目標からの距離を考えると、
客観的数値を評価することは
QOLの向上において、
大切な要素だということがわかります。
学習効率が上がる
個人的に、
「記憶できた。使えた。」と
実感できるのは、
アウトプットの質と量によるものと考えています。
アウトプットするためには
インプットする必要があると思います。
皆さん、
闇雲にインプットしてませんか?
僕はしてました😂
目標が立っていないインプットは、
集中力が分散しやすく、
成長に繋がりにくいです。
例えば、
股関節について勉強したとします。
なんとなく始めた
股関節の勉強をした場合。
勉強後の記憶の定着はありますが、
人間はすぐ忘れる生き物です。
インプットの
20分後には42%、
1時間後には56%、
1日後には72%
忘れるらしいです。
せっかく勉強したのに、
もったいない!😣
「股関節のインプットをなぜするのか?」
この目的がなければ、
明日からの臨床で活かせません。
活かせないと忘れる。
それはもったいない。
アウトプットを目的において、
インプットしてみてください。
・書くために読む
・話すために聞く
・使うために見る
・触るために見る
アウトプット(目的)ありきで
インプットしましょう。
そうすれば学習効率も
上がるはずです。
目標設定のメリットについてまとめました。
次は目標設定していく上で重要視していることを書きます。
目標と目的の違い
これまで記載してきた内容に関して、
目的と目標の言葉を意図的に分けて書いていました。
目標設定する上で、
大切にしていることは目的と目標の違いを分けることです。
この違いは単語を分解すると理解が早いです。
分解すると、
目的⇢目指す的
目標⇢目指す指標
図にするとこんな感じ、
つまり、的(目的)に対して、どういう軌道で矢を飛ばすか(目標)
これを総して、
目標設定と読んでいます。
なので、手順として
1.目的を設定する
2.目標を設定する
3.目標に必要な要素を出す
4.要素に必要な行動を考える
あとは、
的にめがけて行動するだけです!
さいごに
今回は
「目標設定の大切さを知ろう」
ということで、
僕が目標設定を学んで、
実践していく中で良いと感じたものをまとめてみました。
行動に移しにくい人や
移したいけど動けない人。
たくさんいらっしゃると思います。
そんな方々の重い腰を少しでも軽くできれば幸いです。
目標設定に関してはまだ話足りないこともあります。
最後の目標設定の手順を、
次はより臨床に近い内容をまとめたいと考えてます。
一緒に成長していきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
Twitterもやってます。
継続するために積み上げ投稿などボソボソつぶやいています。
よかったらフォローお願いします!
一緒に継続しましょう!
コメント